11/9奈良散歩〜春日大社と安曇磯良

しほりです♪

~安曇磯良(あずみのいそら)と春日大社~

関西リトリートのご案内。続きが遅くなってしまいました。11/9火曜日の午前中は、春日大社です。

古代の海神族、安曇氏の祖と言われる安曇磯良。神功皇后の朝鮮征伐の時、海の底の磯良を呼び出します。二つの珠を持った磯良が現れ、皇后を助けることになりますが、その時の磯良を呼ぶ舞と言われるのが「細男(せいのお)舞」

先日、奈良から仙骨のイベントでいらしたラムーコさんが、この舞手をなさっていらして、それで私も磯良のことを知るようになりました。

この舞が春日大社の「若宮おん祭」で奉納されるのです。

白い装束に、鼻から下を白い布で隠し、小さな太鼓を前にかけ、とても不思議な音と動きの舞。

貝などがついて醜い顔を隠した磯良の姿と言われます。志賀海神社など九州の数社でも磯良舞として演じられるそう。

どうして、藤原氏の春日大社で、この舞が奉納され続けているのでしょう?

若宮は春日山(御蓋山みかさやま)の麓。

春日大社以前、春日山には、磐座があり、古代氏族による祭祀が行われていたそうです。

祭祀をしていたと思われる春日氏は海人族和邇氏から繋がる氏族で、小野氏、柿本氏、真野氏なども同じ流れ。

奈良から目を北に向けると、琵琶湖沿い湖西線の駅に、和邇、小野、そして志賀が並びます。

その先の近江高島には、安曇川。

安曇氏の本拠地は福岡県の志賀島。

まだ行けてないですが、志賀海神社には、鹿の角がたくさん奉納され、

鹿は安曇族のトーテムかとも思われます。

海人安曇族と和邇族、近い関係にあったのでは?

その後、大社の社殿が建つ以前の万葉の時代。阿倍仲麻呂の歌で有名な御蓋山春日山の別名)に向かい、海を渡る遣唐使は、天神地祇に祈る祭祀を行っていたそうです。

そして、春日大社の社殿が建った時、神様は、鹿に乗って鹿島から春日山に降臨された…

その他にも、春日山に近い東大寺二月堂のお水取りのことも、ふと海神族の繋がりがあるような気がして調べてしまいました。

このところ、なぜか安曇磯良の話題があちこちから出てきて、その名を知る人も増えてきているのが不思議なのですが、

黒曜石の時代から海渡り、川を上り交易や開拓をしてきた人々、それに鉄や水銀のこと、この辺を軸に考えると、また違う歴史が見えてきます。私なりにですけど…

さて、今回の関西、奈良だけではなく、他にも行くのですが、

東大寺のお水取りで、ふと気がついて、地図を見たら、なんと直線上に行く場所が並んでいました。

たまたまいろいろなことがあって巡る場所も変わったりしたのですが、その点と線、何かの意味があるのかな?

たぶん見えることでは無いので、ともかく楽しく巡ってきますね(^^)

ということで、急な話ですが、9日火曜日奈良市内、10日水曜日吉野山。ご興味のある方は、ご連絡くださいませね♪

メール: colorfulmoon23@gmail.com

この春参りました春日大社での写真です。

若宮

金龍神社

今日も読んでいただき、ありがとうございました♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA